MENU

熱中症リスクに備えるなら冷水浴が有効|19研究のメタ分析が示す最適条件とは

熱中症リスクの高いスポーツ現場やサウナ愛好家の間では、冷水浴の正しい使い方が注目されています。

今回ご紹介するのは、運動による体温上昇を抑える冷水浴の効果を、複数の研究から統計的に評価した国際的なメタ分析です。

目次

調査の概要

この論文は、冷水浴による体温低下効果を分析したメタ分析※です。
※メタ分析:複数の研究結果を統合して、全体としてどんな傾向があるかを統計的に分析する方法

健康な成人を対象とした、運動後の冷水浴 vs 自然回復の効果を比較した19件の研究が対象となっています。

この研究では、電子データベース(PubMed, Web of Science)による文献検索を行い、体温低下率(クーリングレート)の平均差を比較・統合することで、最も効果的な冷水浴の方法を分析しました。

項目内容
タイトルOptimizing Cold Water Immersion for Exercise-Induced Hyperthermia
著者・研究機関Zhang, Davis, Casa, Bishop(米国研究者)
発表年2015年
出典Medicine & Science in Sports & Exercise
論文リンクhttps://journals.lww.com/acsm-msse/fulltext/2015/11000/optimizing_cold_water_immersion_for.27.aspx

主な調査結果

\調査結果をまとめると…/

  • 冷水浴は、自然回復に比べて約2倍速い体温低下効果(0.08℃/分)を示した
  • 水温10℃以下、全身(胴体+四肢)を浸すことで効果が高まる
  • 前腕や手のみの冷水浴は効果が薄く、緊急冷却には適さない

体温が高いほど効果が出やすい

冷水浴の効果は、体温が38.6℃以上ある場合に高まります

これは、体温と水温の差が大きいほど、熱が効率よく水に逃げるためです。

最初の10分が勝負

冷却効果は最初の10分が最も大きく、それ以降は徐々に低下します。

20分以内の冷水浴が推奨されています。

全身をしっかり浸すのがポイント

前腕や手のみを浸す方法では、体温の低下が不十分(0.01℃/分以下)であることが判明。

胴体+四肢の全身を浸すことが、効率的な冷却には重要です。

冷水浴の効果に影響する主な4つの要因(前体温、水温、外気温、浸漬時間)
図:冷水浴の効果に影響する主な4つの要因(前体温、水温、外気温、浸漬時間)
19件の研究をもとに、冷水浴による体温低下効果(°C/分)がどの条件で高まるかを分析。
体温が高い状態で、10℃以下の水に10分以内浸かることで、より早く体温が下がることがわかった。

結論

この論文は、冷水浴(CWI)が運動後の高体温症(特に熱中症リスク)に対して非常に効果的であることを、複数の研究を統合して裏付けたものです。

とくに、10℃前後の冷水に全身を10分間程度浸す方法が、最も効果的な体温低下手法であると結論づけています。

スポーツの現場だけでなく、サウナ後のクールダウンにも応用可能です。

※本ページの内容はページ内にあるソースの学術文献等を、一部翻訳機能等を活用して弊社にて独自に翻訳・要約したものです。詳細は参照元の文献をご参照ください。

目次
閉じる