MENU

【東京の銭湯】水風呂おすすめ・温度・深さランキング|水風呂の効果や銭湯での入り方、温冷交代浴の方法も紹介

銭湯や温泉でお馴染みの水風呂」

サウナや熱いお湯に浸かった後、冷水に浸かると、体がシャキッと目覚めるような感覚を味わえますよね。

水風呂には爽快感だけでなく、健康や美容に嬉しい効果がたくさん詰まっています。

しかし、その効果を最大限に引き出すには、適切な水風呂の温度や深さを知ることが大切です。

この記事では、水風呂選定や施工を手がける『水風呂・チラードットコム』が、水風呂の特徴ごとに東京で入れる銭湯TOP3をご紹介!

  • 【東京の銭湯】人気水風呂ランキングTOP3
  • 【東京の銭湯】温度が低い水風呂ランキングTOP3
  • 【東京の銭湯】水深が深い水風呂ランキングTOP3

また、どんな水風呂が自分に合っているのか、水風呂を楽しむための正しい入り方や、温冷交代浴の方法についても詳しく書いています。

銭湯LIFEをより充実させるためのヒントが満載です。

さっそく、理想的な水風呂の条件をチェックして、リフレッシュ効果を実感してみましょう!

\選定,設計,工事をトータルサポート/

目次

【東京の銭湯】人気水風呂ランキングTOP3

ここでは東京の銭湯で人気の水風呂TOP3を、厳選してご紹介します。

  1. 武蔵小山温泉 清水湯(品川区)
  2. 松の湯(墨田区)
  3. 新宿天然温泉 テルマー湯(新宿区)

武蔵小山温泉 清水湯(品川区)

公式サイトより引用

黒湯温泉と黄金の湯の、2種類の贅沢な天然温泉を、都心で味わうことができる施設。

水風呂も黒湯を使用しているため、肌触りも良く、お肌がツヤツヤになる水風呂です。

実際に黒湯の効能として、保湿・保温効果も期待できます。

施設名武蔵小山温泉 清水湯
住所東京都 品川区 小山3-9-1
HPhttp://www.shimizuyu.com/
定休日月曜日
営業時間火〜土:12:00〜24:00
日:8:00〜24:00

松の湯(墨田区)

公式サイトより引用

60年続く、昔ながらのTHE銭湯が味わえる松の湯。

薪で沸かした温泉に、水風呂は地下水を使用しています。

地下水水風呂は新陳代謝を促し、体を引き締める効果も。

施設名松の湯
住所東京都 墨田区 緑3-4-6
HPhttp://matsuno-yu.com/
定休日なし
営業時間火〜土:15:00〜24:00
日:08:00〜13:00 / 15:00〜24:00

新宿天然温泉 テルマー湯(新宿区)

公式サイトより引用

新宿で24時間営業のスパといえばここテルマー湯。

露天風呂には中性電解水風呂、また女湯には、北欧サンゴライト化粧水風呂があります。

化粧水水風呂は、世界で最も有名な美肌化粧水を贅沢に約3,000本使用した唯一の水風呂。

ミネラル・カルシウム・マグネシウムが豊富に含まれているので、一番最後の仕上げとして利用するのがおすすめです。

施設名新宿天然温泉 テルマー湯
住所東京都 新宿区 歌舞伎町1-1-2
HPhttps://thermae-yu.jp/
定休日なし
営業時間24時間営業

【東京の銭湯】温度が低い水風呂ランキングTOP3

続いてご紹介するのは、温度が低いことで有名な東京の銭湯TOP3です!さっそく見ていきましょう!

  1. レンブラントキャビン&スパ新橋(港区)
  2. かるまる 池袋(豊島区)
  3. サウナ・スパ テルマー湯 西麻布(港区)

レンブラントキャビン&スパ新橋(港区)

公式サイトより引用

2種類のサウナ室、2種類の水風呂、2種類の内湯が完備され、宿泊者以外の日帰り利用もできます。

シングル水風呂は5〜6℃の強冷水水風呂となっていて、水風呂内で頭から冷水シャワーを浴びることも可能。

水風呂の隣には弱冷水水風呂も設置されているため、究極の冷冷交代浴を体感でき、温度差の先に最上級の快楽を味わうことができます。

水風呂:5〜6℃

施設名レンブラントキャビン&スパ新橋
住所東京都 港区 新橋2-15-14 新橋二丁目ビル
HPhttps://rembrandt-cabin.com/spa-shimbashi/
定休日なし
営業時間12:00〜翌10:00

かるまる 池袋(豊島区)

公式サイトより引用

幅広い好みに合わせて水温から選べる4種の水風呂が完備されています。

1桁台の水風呂・バイブラ効果のある25℃の水風呂・休憩として使える33℃の水風呂・氷湖に開けた穴のようなアクリルで出来た約14℃のアヴァント水風呂

その時々に合わせて入れる嬉しい施設です。

水風呂:6〜7℃

施設名かるまる 池袋
住所東京都 豊島区 池袋2-7-7 6Fフロント入口(3F〜10F)
HPhttps://karumaru.jp/ikebukuro/
定休日なし
営業時間11:00〜翌10:00

サウナ・スパ テルマー湯 西麻布(港区)

公式サイトより引用

男湯には、シングル水風呂・深水水風呂の2種類があります。シングル水風呂は設定温度8℃とギンギンに冷えたの水風呂です。

高温サウナでしっかりと体を温めた後、その熱を一気に冷ますことで、まるで天に昇るような至極の快感を味わえます。

女湯には、マッサージ効果も期待できるバイブラ水風呂が完備

水風呂:8℃ / 16℃

施設名サウナ・スパ テルマー湯 西麻布
住所東京都 港区 西麻布1丁目7−2
HPhttps://nishiazabu-thermae-yu.jp/
定休日なし
営業時間11:00〜翌10:00

【東京の銭湯】水深が深い水風呂ランキングTOP3

最後にご紹介するのは、水深が深いランキングTOP3です!

水風呂の深さは、成人が座って肩まで浸かれる60cm前後がベストとされています。
深い水風呂にいきなり肩や首まで浸かると、体への負担が大きくなりヒートショックのリスクが高まります。

そのため深い水風呂に入る際には、いつも以上に安全に体を慣らしながら使用することをおすすめします。

  1. サウナ・スパ テルマー湯 西麻布(港区)
  2. 堀田湯(足立区)
  3. 松本湯(中野区)

サウナ・スパ テルマー湯 西麻布(港区)

公式サイトより引用

低温ランキングでも登場したこちらの施設。先ほどもご紹介した通り、男湯には都内最大級の水深163cmの深水風呂も完備しています。

手すりをつかんでいても自然と体が浮かび、水中での浮遊感が生むリラックスしたひとときを楽しめます。

温度は18℃前後と適度な冷たさで、幅広い方が安心してご利用いただけます。

施設名サウナ・スパ テルマー湯 西麻布
住所東京都 港区 西麻布1丁目7−2
HPhttps://nishiazabu-thermae-yu.jp/
定休日なし
営業時間11:00〜翌10:00

堀田湯(足立区)

公式サイトより引用

男湯の露天エリアにある水風呂は水深160cm、温度16℃。地下天然水を使用しており、淡い緑色が特徴です。

水風呂がサウナ室からすぐ近くにあり、サウナ→水風呂→外気浴と、動線も非常にスムーズで完璧な整いコースを味わえます。

女湯には、体調や気分で選べる2種類の温度の水風呂が設置されます。

施設名堀田湯
住所東京都 足立区 関原3-20-14
HPhttps://www.4126.tokyo/
定休日第2木曜日
営業時間月〜金:14:00〜24:00
土・日:08:00〜24:00

松本湯(中野区)

公式サイトより引用

水風呂は男湯・女湯とも16℃と28℃と温度の異なる2種類が設けられています。

16℃の水深は男湯150cm、女湯135cmと男女ともに深い水風呂が設置されており、女性サウナーにも嬉しい施設です。

施設名松本湯
住所東京都 中野区 東中野5-29-12
HPhttps://www.matsumoto-yu.com/
定休日木曜日
営業時間月〜土:14:00〜24:00
日:08:00〜12:00, 15:00〜24:00

水風呂の効果

そもそも水風呂に入ることは、体にどのようなメリットがあるのでしょうか?

水風呂に入ることで期待できるメリットは下記のような効果があることです。

  • 血行促進
  • 疲労回復
  • 免疫力の向上
  • 代謝の向上
  • リフレッシュ効果
  • 睡眠の質の向上

水風呂に入ると血管が収縮し、その後体温を回復しようと血管が拡張。これにより、全身の血行が促進されます。

冷水の刺激が筋肉の緊張をほぐし、疲労物質である乳酸の排出を促進。これにより、運動後の疲労回復が効果的に進みます。

さらに、冷水に浸かることで自律神経が刺激され、交感神経が優位に働くため、ストレス解消にも効果的です。

サウナや湯船との『温冷交互浴』を取り入れることで、これらの効果がさらに高まります。

水風呂は体に悪い?デメリットは?

水風呂は、正しい利用方法を知らないと、思わぬリスクや体調不良を引き起こす可能性もあります。

では、水風呂を利用する際に起こり得る症状やリスクについて、具体的な事例をあげてみましょう。

水風呂で起こり得る症状①血圧の変化や不整脈

水風呂に入ると、冷たい水が体に触れることで血管が収縮し、血圧が一時的に上昇します。

特に心臓に負担がかかるため、高血圧の人や心臓に不安がある人は注意が必要です。

高温サウナと冷水の水風呂を繰り返し利用すると、心臓への負担が増す可能性があります。

水風呂で起こり得る症状②ヒートショック

高温のサウナから水風呂の冷水に入ることで、体温が急激に変化し、その反応として起こる体調不良です。急激な温度変化により、血圧が急上昇し、心臓への負担が増大するため、特に高齢者や心血管系に疾患がある人にとっては危険な症状です。

水風呂で起こり得る症状③低体温症

低体温症は、体温が35℃以下に下がることで起こる体調不良であり、水風呂に長時間入ることで、体温が急激に低下し低体温症のリスクが高まります。

万が一、重度の低体温症が疑われる場合は、速やかに救急処置を受けることが非常に重要です。

水風呂で起こり得る症状④めまいや失神

めまいや失神は、急激な血圧の変動や呼吸の乱れによって引き起こされることがあります。

特に高齢者や持病を持つ人はバランスを崩し、転倒による骨折や頭部への怪我のリスクが高まる可能性があります。

サウナ・水風呂の利用を避けるべき人

ここでは、体に負担のかかるサウナ・水風呂利用を避けるべき人と、利用前に医師への相談が推奨される人をまとめます。

【サウナ・水風呂の利用を避けるべき人】

  • 心臓疾患のある人(例:狭心症、心不全、心筋梗塞など)
  • 脳血管疾患のある人(例:脳梗塞、脳出血など)
  • 高血圧の人
  • 妊娠中の女性
  • ケガをしている人
  • 体調が悪い人(例:過度な疲労時・寝不足も含む)
  • 風邪やインフルエンザなど感染症に罹っている人
  • 飲酒後の人

【サウナ・水風呂の利用前に医師への相談が必要な人】

  • 関節リウマチの人
  • 皮膚疾患のある人(例:アトピー性皮膚炎、乾癬、湿疹など)
  • 呼吸器疾患がある人(例:喘息など)
  • その他持病がある人

銭湯での水風呂の入り方

それでは、正しい水風呂の入り方とはどのようなものなのでしょうか?

安全に水風呂を楽しむ為には、入り方やタイミングがとても大切です。

上手に入ることで、心身のバランスが整い、極上のリラックスを感じることができます!

  1. 体を洗う
  2. 温かい湯船(2~3分程度)やサウナ(5~10分間程度)で体を温める
  3. 水を手足から心臓がある胴に向かってかけていき、体を慣らす
  4. 水風呂に浸かる(30秒~1分間)
  5. これを2、3回繰り返す

水風呂に全身が浸かるのが難しい場合は、足のみつかる部分浴でもOKです。

水風呂に安全に入るための注意点

水風呂に安全に入るための注意点を、4つご紹介します。

以下を日ごろから意識し、リスクを減らしてください。

かけ水する

水風呂に入る際はすぐに入るのではなく、心臓に遠い手足などから少しずつ水をかけ、体を慣らしながら入りましょう。

こうすることで、心臓や血管への負担を軽減できます。

食事から2時間以上開ける

満腹状態で湯船や水風呂に入ると、消化不良の可能性が高まります。

食事から少なくとも2時間は開けてからの利用がおすすめです。

十分な水分補給

脱水症状を防ぐため、入浴前後には必ず十分な水分補給を行いましょう。

入浴の前後に、200~500mlの水分を取るようにしてください。

カフェインやアルコールを含む飲み物は利尿作用があるため避け、水やスポーツドリンク、カフェインレスのお茶がおすすめです。

利用時間を気をつける

水風呂は体への負担があるため、最初は30秒〜1分程度の短時間からチャレンジしましょう。

慣れてきた際も、最長2分を目安としてください。

水風呂⇔温かい湯船で温冷交代浴

サウナがない銭湯やサウナが苦手な人でも水風呂は楽しめる、温冷交代浴の方法をご紹介します。

温冷交代浴は、温かいお湯と冷たい水風呂を交互に入ることで血行を促進し、体の回復やリフレッシュに効果的です。

この方法は、サウナと同じように体に刺激を与え、以下のような効果があります。

温冷交代浴の効果①血行促進と新陳代謝の向上

温かいお湯で血管を広げ冷たい水風呂で血管を収縮させることで、血流が促進され、疲労回復や新陳代謝の向上が期待できます。

温冷交代浴の効果②毛穴の洗浄と美肌効果


温冷の繰り返しで毛穴が開閉し、老廃物や皮脂が除去されます。

血行が良くなることで肌の代謝も活発化し、古い角質やメラニン色素が排出されることで、シミやしわ、顔色のくすみが改善されます。

温冷交代浴の効果③免疫力アップ

交代浴は交感神経と副交感神経を刺激し、免疫力の向上につながります。

温冷交代浴の効果④冷え性やむくみの解消

末梢血管の血流を促進し、手足や腰の冷え、体のむくみを改善します。

血行不良による冷え性に特に効果的です。

温冷交代浴の効果⑤自律神経の調整とストレス解消

交感神経と副交感神経のバランスを整え、自律神経の乱れを改善します。

これによりストレス軽減やリラックス効果が得られ、健康と美容をサポートします。

温冷交代浴の効果⑥全身のリフレッシュ効果

温かいお湯で筋肉がほぐれ、冷たい水で引き締まることによって、筋肉の疲労回復やリラクゼーションが得られます。

※温冷交代浴もサウナ・水風呂同様、体に負担のかかる入浴方法ではあるため、心臓や血圧に不安がある場合は医師に相談しましょう。
※入浴時には無理をせず、体調に合わせて行うことが必須です。

冷却用チラーがあれば家庭や施設に冷たい水風呂を実現できる!

水風呂・チラードットコム

水風呂の満足度や健康効果を最大限に引き出すためには、適切な水温管理が欠かせません。

特に低温の水風呂は、サウナ後の爽快感や温冷交代浴の効果を大きく左右します。

そこで活躍するのが「冷却用チラー」です。

チラーを導入することで、サウナ施設はもちろん 自宅でも理想的な水温をキープ でき、いつでも快適な水風呂を楽しめます。

当社『水風呂・チラードットコム』では、 施設向けから個人宅向けまで幅広いチラーの提案が可能。

水風呂の選定・設計から施工までをワンストップでサポートし、お客様の理想の環境を実現します。

水風呂チラー フロー

豊富な実績を持つプロが丁寧に対応いたしますので、はじめての方でも安心して導入を進めることができます。

相談は何度でも無料で、お客様に納得いただけない場合は購入を無理に勧めることはありません。

お気軽に、ご相談・お問い合わせください。

\選定,設計,工事をトータルサポート/

目次
閉じる