MENU

【健康&美容に最適】温冷交代浴の効果と正しい入り方|サウナとの違い・自宅での実践法も解説

温冷交代浴は温浴と冷浴を交互に繰り返すことで血流を促し、自律神経を整える入浴法です。

サウナのような爽快感を得られる一方で、温度差が穏やかなので初心者でも挑戦しやすいのが特徴で、その疲労回復や美容効果から近年注目されています。

この記事では、創業40年の実績を持つ『水風呂・チラードットコム』が、温冷交代浴の効果や正しい入り方(最適な温度・時間・回数)、自宅での実践方法までわかりやすく解説します。

\選定,設計,工事をトータルサポート/

目次

温冷交代浴とは

温冷交代浴とは温浴と冷浴を交互に繰り返す入浴法で、血管の拡張・収縮を促し、血流を活性化させることが特徴です。

これにより血流促進や代謝向上が期待できるだけでなく、交感神経と副交感神経のバランスが整い、自律神経の調整にも役立ちます。

サウナの「ととのう」感覚に似たリラックス効果を得られる一方で、急激な温度差がないため、無理なく取り入れやすいのがポイントです。

温冷交代浴とサウナの違い

温冷交代浴 サウナ 違い

温冷交代浴とサウナはどちらも温熱と冷却を組み合わせた入浴法ですが、温度差とその影響に違いがあります。

温冷交代浴は湯船(約38~42℃)と水風呂(約10~20℃)を交互に入ることで、血流をスムーズにしながらじっくりと体を整えます。

対して、サウナは高温(約80~100℃)で体を温めた後に一気に冷却するためより強い刺激があり、爽快感や「ととのう」感覚が得やすいのが特徴です。

初心者には負担の少ない温冷交代浴が向いており、より強い刺激や深いリラックスを求めるならサウナが適しています。

温冷交代浴の基本的なやり方

温冷交代浴 やり方

温冷交代浴は温浴(38~42℃)→冷浴(10~20℃)→仕上げの流れで行います。

STEP
かけ湯

入浴前に全身の汚れを落とし、湯温に慣れましょう。

STEP
温浴(3~5分)

肩までしっかり浸かり、体を芯から温めます。

STEP
冷浴(30秒~1分)

水風呂にゆっくり入り、体のほてりを取ってください。

STEP
温冷交代を繰り返す

温浴→冷浴を5〜10回繰り返します。

回数は体調に合わせて調整しましょう。

STEP
仕上げ

最後は冷水で締め、毛穴を引き締めることで爽快感がアップします。

ただし、体が冷えすぎると感じる場合は温かいシャワーで終わってもよいです。

なにより、自分のペースで無理せず楽しむことが大切です。

温冷交代浴の温度・時間・回数の目安

温冷交代浴の温度・時間・セット回数の目安は、以下の通りです。

  • 温浴(38~42℃):3~5分間浸かって体を温める。
  • 冷浴(10~20℃):30秒~1分間体を冷やす。
  • セット回数:日本温冷浴協会の推奨では5〜10回だが、初心者は2~3回でも十分効果を感じられる。

毎日の入浴に取り入れることで、血行促進や疲労回復が期待できます。

体調に合わせて調整しながら、自分に合ったリズムで実践してみてください。

温冷交代浴の健康効果

温冷交代浴は血流を促進し、心身のコンディションを整える効果があるとされます。

温冷交代浴で得られる具体的な健康効果としては、以下があります。

  • 血管や自律神経のトレーニング
  • 疲労回復
  • 結構促進

血管や自律神経のトレーニング

温かいお湯で血管を拡張させ冷水で収縮させるというプロセスにより、血管の柔軟性が向上し血流がスムーズになります。

また、交感神経(活動モード)と副交感神経(リラックスモード)の切り替えがスムーズになり、自律神経のバランスが整う効果も期待できます。

疲労回復

血行が促進されることで、疲労物質である乳酸の排出がスムーズになり、筋肉の回復が早まります。

特に水風呂の利用は、運動後の筋肉の炎症を抑えるのに効果的で、スポーツ選手のクールダウンにも活用されています。

また、長時間のデスクワークによる肩こりや腰の疲れにも効果的です。

血行促進

温冷の刺激を繰り返すことで血流が活性化し、全身の隅々まで酸素や栄養が行き渡ります。

これにより、冷え性の改善や免疫力の向上、さらには疲れにくい体づくりにつながります。

温冷交代浴の美容効果

温冷交代浴の美容効果としては、以下が挙げられます。

  • 美肌作用・ターンオーバー促進
  • むくみ解消
  • 基礎代謝アップによるダイエット効果

美肌作用・ターンオーバー促進

温冷の刺激によって血流が改善され、肌細胞に十分な酸素と栄養が届けられます。

その結果、ターンオーバー(肌の細胞が生まれ変わるサイクル)がスムーズになり、透明感のある健康的な肌を維持しやすくなります。

また、温浴で毛穴が開き冷浴で引き締めることで、毛穴の汚れが落ちやすくなり、肌のハリやツヤもアップします。

むくみ解消

温浴で血流とリンパの流れを促進し、冷浴で血管を引き締めることで、余分な水分や老廃物の排出をサポートします。

特に、顔や脚のむくみが気になる方におすすめです。

朝の温冷交代浴は、寝起きの顔のむくみをスッキリさせるのにも効果的です。

基礎代謝アップによるダイエット効果

温冷の刺激により血流が良くなると、基礎代謝が向上し、脂肪燃焼効率がアップします。

また、寒冷刺激によって体が熱を生み出そうとするため、エネルギー消費量が増え痩せやすい体質へ導くとされています。

ダイエット効果を得たいなら、温冷交代浴の習慣を長期で継続することが重要です。

さらに運動やバランスのよい食生活を組み合わせることで、より効果的なダイエットサポートが期待できます。

\温冷交代浴が特に向いている人/

  • 体をスッキリさせたい人
  • サウナが好きな人
  • 運動後の疲労回復をしたい人
  • むくみ・冷え性が気になる人

温冷交代浴のデメリット・危険性|体に悪い影響はある?

温冷交代浴は健康や美容に良いとされる一方で、注意点もあります。

急激な温度変化に体が対応しきれず体調を崩すリスクがあるため、正しい方法で実践することが大切です。

\安全に温冷交代浴をするためのポイント/

  • 体調が優れない日は控える:風邪気味や疲労が蓄積している日は無理をしない
  • 水分補給をしっかり行う:交代浴では発汗が促進されるため、脱水症状を防ぐ
  • 終了後は体を温める:冷浴後に体を温めないと、冷えすぎてしまうことも

持病がある人は注意

心臓や血管系に疾患がある方は、温冷交代浴が血圧の急激な変動を引き起こす可能性があるため、原則として控えるべきです。

\注意が必要な人の例/

  • 高血圧・低血圧の方
  • 心疾患のある方
  • 妊娠中の方

また、閉塞性高度循環障害(血流が著しく悪化する疾患)のある方にとって交代浴は禁忌とされています。

脳梗塞・心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症などの病歴がある方は、必ず医師に相談することをおすすめします。

温冷交代浴を自宅で実践する方法

温冷交代浴は自宅のお風呂とシャワーを活用することで、簡単に実践できます。

特別な設備がなくても、日常生活に取り入れやすいです。

基本の流れ

  1. 温かい湯船(3~5分):湯船に40~42℃のお湯を張り、体をしっかり温める
  2. 冷水シャワー(30秒~1分):シャワーで冷水を足元からゆっくりかけ、全身を冷やす
  3. 温冷交代を繰り返す(3~5セット):温浴と冷浴を交互に行うことで、血流が促進される

また、最近では家庭用サウナや水風呂用チラーを自宅に導入する方も増えています。

小型サウナや水温を適切に管理できるチラーを活用すれば、自宅でも本格的な温冷交代浴が楽しめます。

温冷交代浴で日々のコンディションを最適化しよう

水風呂チラードットコム

温冷交代浴は、血流促進や疲労回復、美肌効果など多くのメリットをもたらします。

日常生活に取り入れることで、心身のコンディションを整え、生活の質アップが期待できるでしょう。

当社『水風呂・チラードットコム』では、最適な水温をキープできる冷却用チラーを提供。

ご自宅や施設でも最適な水温で快適な温冷交代浴が楽しめるよう、水風呂の選定・設計から施工までワンストップでサポートします。

水風呂チラー フロー

創業40年の豊富な実績を持つプロが丁寧に対応いたしますので、はじめての方でも安心して導入を進めることができます。

相談は何度でも無料で、お客様に納得いただけない場合は購入を無理に勧めることはありません。

お気軽に、ご相談・お問い合わせください。

\選定,設計,工事をトータルサポート/

参考文献:
早坂信哉, 三橋浩之, 早坂健杜, 加藤典嗣 、温冷交代浴・サウナの自律神経活動への影響(2024)
日本温冷浴協会、温冷浴の作法(最終アクセス日:2025/2/20)

目次
閉じる